乾癬(かんせん)とは

乾癬とは、皮膚に紅斑(血管拡張や充血が真皮内に起こり赤くなった状態)ができ、次第にその表面が銀白色の細かいかさぶたで覆われ、それがフケのようにボロボロとはがれる皮膚の病気です。

炎症性角化症の代表的な病気が乾癬(かんせん)であり、その症状によって5つのタイプ(尋常性乾癬、関節性乾癬、膿疱性乾癬、滴状乾癬、乾癬性紅皮症)に分けることができます。最も多いタイプが尋常性乾癬です。

日本の乾癬患者数は10万~20万人とされており、欧米の10分の1程度です。男性のほうが女性より多いといわれ、発症しやすい年齢は男性が30代~40代、女性が20代です。

原因は解明されていませんが、細菌やウイルスによって起きる病気ではないので、ほかの人に感染する心配はありません。

乾癬の症状

乾癬の皮膚では、体内の免疫バランスの異常が起こり、皮膚の細胞が過剰に増殖して健康な皮膚に比べて10倍以上の速度で生まれ変わります。そして過剰につくられた皮膚は積み重なって盛り上がり、表面を銀白色のかさぶたのように覆い、最後はポロポロとはがれ落ちます。また、炎症性の細胞が集まり活性化するため、毛細血管が拡張し皮膚が赤みをおびた状態になります。

主な皮膚症状には、紅斑、肥厚、鱗屑があり、これらが複合的にあらわれることがほとんどです。

乾癬の原因

乾癬の根本的な原因はまだはっきりとは解明されていませんが、遺伝的な要因にさまざまな遺伝的な要因が重なることで免疫に異常が生じ、乾癬を発症すると考えられています。また、糖尿病や脂質異常症(高脂血症)、肥満なども影響するといわれています。

乾癬の治療法

「紅斑(皮膚の赤み)の主な原因である炎症を抑えること」と、「鱗屑(銀白色のフケのようなもの)の主な原因である皮膚の細胞が過剰に作られることを抑えること」の2つがあります。

治療方法は大きく分けて「外用療法(塗り薬)」、「光線療法(紫外線照射)」、「内服療法(飲み薬)」、「生物学的製剤(注射または点滴)」の4種類です。
また、2012年に膿疱性乾癬に対して「顆粒球単球吸着除去療法(かりゅうきゅうたんきゅうきゅうちゃくじょきょりょうほう)」が保険適用となっています。

乾癬には5つの種類があり、また、患者さんそれぞれで症状の出かたや重症度が異なります。そのため、各治療方法を単独もしくは組み合わせて行っていきます。

治療の効果や副作用、患者さんのライフスタイルなどに合わせ最適な治療方法を選択します。診察の際に現在の症状や治療目標・ご希望をお聞かせください。